ブログ

こんばんは!

今回はエアコン内部のカビ対策についてお話しをします

夏場のエアコン内部は結露水が貯まりやすいため、湿度が90%以上になる事が多く
カビが完食するには絶好の環境が整っています

まずは、ご家庭のエアコンの吹き出し口を覗いてみてください
吹き出し口の内部にポツポツ黒いものがついてるとカビの可能性が非常に高いです
更に、カビは見える部分だけではなく見えにくファンの内部などにも多く発生します

これを防ぐには、フィルターを定期的に掃除して内部に埃や汚れが溜まらないように
する事が重要です

では、明日は洗濯槽内部のカビ対策についてお話しをします

では、おやすみなさい

おはようございます!

今回は”浴室のカビ対策”をお話しさせて頂きます。

その前に・・。



浴室内でカビが生えやすい場所は、排水口・タイルの目地・パッキン・エプロン(浴槽パネル)内部・天井・換気扇内部
などです。浴槽は換気扇をいつも回しているから安心していませんか?

浴槽内部は温度が高く、皮脂や石鹸カスなどの汚れも多いことから、とにかく湿度を下げる事が大切です
そして、使用後は冷水を壁→浴槽→床の順番にかけて温度をさげて蒸気の発生を抑えます
その後にタオルで軽くふき一定時間換気扇を回すことでカビ対策となります

是非、お試しください
続きはまた明日・・


本日も8:00〜21:00まで営業中です!
ご用件ございましたら「080-7106-5054」までご連絡頂ければ幸いです
本日も張り切って過ごしましょう!!
おはようございます!

昨日は”カビの発生条件”をお話ししましたので
その続きから

カビの発生条件3つあるうちのどれかひとつでもシャットアウトできれば
家庭内においてカビは発生しにくい環境が作れます。

酸素のない状態は難しいので”汚れ”と”湿気”を家の中の各スペースに応じて抑えていくのがカギです!

家の中でもカビが生えやすい環境は”浴室内”、”エアコン内部”、”洗濯槽内部”になります
特にエアコン内部と洗濯槽内部はなかなか見る機会がなので実感しにくいですが、
ハウスクリーングのご依頼の中では多い箇所となります

この続きは明日になります!

本日も8:00〜21:00まで営業中です!
ご用件ございましたら「080-7106-5054」までご連絡頂ければ幸いです
本日も張り切って過ごしましょう!!
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ